■ SAR干渉画像の見方 | |||||||||||||||||||||||||||
地表の動きと色の変化干渉SARの結果は,地表の動きを色の変化で表現します.地表の動きが緩やかな場合には色が緩やかに変化しますが,急激に変化する場合には色が急激に変化します.観測条件とカラーバーSAR干渉画像の観測条件は,衛星進行方向(北行軌道 Ascending/南行軌道 Descending)と電波照射方向(右向き Right/左向き Left)の組み合わせにより,観測地域を西側から観測する場合と,東側から観測する場合に分かれます.だいち2号ではAR,DL、DR、ALの4通りの観測条件があり、だいちでは電波照射方向が右向きのみのため,観測条件はARとDRの2通りです。 人工衛星の観測条件
カラーバーの数値は,衛星から地表までの視線方向の距離の変化量を示します。 符号がマイナス(−)の場合:衛星と地表の距離が短縮 符号が プラス(+)の場合:衛星と地表の距離が伸張 観測条件と変動方向
図中@は、断層に近づくにつれ、色が青→緑→黄→橙→赤→紫→青(繰り返し)と変化していますので、衛星に近づく変動 図中Aは、断層に近づくにつれ、色が青→紫→赤→橙→黄→緑→青(繰り返し)と変化していますので、衛星から遠ざかる変動 を示します。 つまり虹色が1周して元の色に戻ると,ちょうど約12cmの変動量の差が生じます. SAR干渉画像が含む誤差SAR干渉画像には,さまざまな誤差が含まれるので,注意が必要です.代表的な誤差の一つに,大気遅延誤差があります.下の図の左及び中央の干渉画像はほぼ同じ期間のものですが,色が大きく異なります.中央の干渉画像の期間を含む左の干渉画像でほぼ色の変化が見られないことから,この期間には実際は大きな変動はなく,中央の干渉画像の色の変化は大気遅延誤差によるものであることが疑われます.そこで,中央の干渉画像の観測日時における雨雲のようす(右)を確認すると,色が変化しているのとほぼ同様の場所に雨雲があったことがわかります. 大気遅延誤差はランダムに表れるので,異なる干渉画像で同じ位置に色の変化が見られないものは大気遅延誤差である可能性が高いです.逆に,異なる干渉画像で同じ位置に色の変化が見られるものは,実際の変動である可能性が高いです. このように,複数の画像を見比べることで,色の変化が大気遅延誤差によるものであるかを推測できることがあります. |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
最終更新日:2017-12-05 | |||||||||||||||||||||||||||