地理院地図で見ることのできる
地図や写真一覧
その他
地理教育支援
南極
![]() |
南極の地理空間情報(整備範囲へジャンプ)南極の情報が整備されている範囲を表示します。 |
![]() |
日本の基地の位置日本の南極基地である昭和基地やドームふじ基地の場所を表示します。 |
![]() |
南極の基準点南極に設置した基準点の情報を表示します。 |
![]() |
1:2,500 南極地形図(楕円体高版) |
![]() |
1:2,500 南極地形図(標高版) |
![]() |
1:2,500 南極写真図 |
![]() |
1:25,000 南極地形図(標高版) |
![]() |
1:50,000 南極地形図(標高版) |
![]() |
1:250,000 南極衛星画像図(楕円体高版) |
世界の土地被覆
![]() |
土地被覆(GLCNMO)世界の土地が何に覆われているかを表した地図です。 |
![]() |
植生(樹木被覆率)世界の地表面に対する樹木の比率を表した地図です。 |
他機関の情報
地図の更新情報や提供地域
![]() |
電子国土基本図の更新情報
電子国土基本図を更新した地域を年月別に表示します。
|
![]() |
|
![]() |
基盤地図情報数値標高モデルの更新情報
基盤地図情報数値標高モデルの提供地域と更新地域を表示します。
|
![]() |
2万5千分1地形図郭2万5千分1地形図の図名と地図の範囲を表示します。 |
![]() |
地域メッシュ地域メッシュとメッシュコードを表示します。 |
ベクトルタイル提供実検
![]() |
地図情報(道路中心線)ベクトル形式の道路の中心線を表示します。 |
![]() |
地図情報(鉄道中心線)ベクトル形式の鉄道の中心線を表示します。 |
![]() |
地図情報(河川中心線)ベクトル形式の河川の中心線を表示します。 |
![]() |
地図情報(注記)ベクトル形式の注記を表示します。 |
![]() |
地名情報(居住地名)ベクトル形式の居住地名を表示します。 |
![]() |
地名情報(自然地名)ベクトル形式の自然地名を表示します。 |
![]() |
地名情報(公共施設)ベクトル形式の公共施設を表示します。 |
![]() |
地名情報(住居表示住所)ベクトル形式の住居表示住所を表示します。 |
┗住居表示住所の提供範囲 |
|
![]() |
基盤地図情報_基本項目ベクトル形式の基準点や等高線等を表示します。 |
![]() |
基盤地図情報_数値標高モデル(10m)ベクトル形式の標高データを表示します。 |
![]() |
地形分類(自然地形)地図上をクリックすると「扇状地」「氾濫平野」といった地形分類と、その地形分類の成り立ち、災害リスクが分かります。 |
![]() |
地形分類(人工地形)地図上をクリックすると「切土地」「盛土地」などが分かります。 |
ページトップへ
Copyright. Geospatial Information Authority of Japan. ALL RIGHTS RESERVED.