地理院地図で見ることのできる
地図や写真一覧

土地の成り立ち・土地利用
 |
|
 |
地形分類(ベクトルタイル提供実験)
地図上をクリックすると「扇状地」「氾濫平野」といった地形分類と、その地形分類の成り立ち、災害リスクが分かります。
|
 |
土地条件図
土地を形態、成り立ちなどによって、地形分類(山地、台地・段丘、低地、水部、人工地形など)した地図です。
|
 |
一級河川を対象として、地形分類(扇状地、自然堤防、旧河道、後背湿地など)や堤防などを示した地図です。
|
 |
明治期の地図から、当時の低湿地の分布を示した地図です。土地の液状化と関連が深いと考えられる区域を確認できます。 |
 |
火山基本図・火山基本図データ
火山の精密な等高線や火山防災施設などを示した地図です。
|
 |
火山活動によって形成された地形や噴出物の分布などを示した地図です。
|
 |
湖沼図・湖沼データ
湖沼の地形(深さ、起伏)や植生などを示した地図です。
|
 |
日本の典型地形
日本の代表的な地形の位置を表示しています。
|
 |
沿岸海域土地条件図
沿岸部の地形や水深などを表した地図です。
|
 |
宅地利用動向調査
三大都市圏の年代別の土地利用を示した地図です。
|
 |
1982~83年に作成した、全国の当時の土地利用を表した地図です。 |
 |
全国植生指標データ(250m)
-
2012年
-
2011年
-
2010年
-
2009年
-
2008年
-
2007年
-
2006年
-
2005年
-
2004年
衛星データから作成した植物の量や活力を表した地図です。緑に近いほど植物の量や活力が高いと考えられます。
|
 |
土地分類基本調査(土地履歴調査)(国土交通省政策統括官)
-
地形分類図
-
土地利用分類図
-
災害履歴図(水害)
-
災害履歴図(高潮)
-
災害履歴図(土砂災害)
-
災害履歴図(津波災害)
-
災害履歴図(火山災害)
-
災害履歴図(地震災害)
-
災害履歴図(地盤沈下)
土地分類基本調査(土地履歴調査)で整備した調査成果図。地形分類や災害履歴の情報を見ることができます。
|
ページトップへ
Copyright. Geospatial Information Authority of Japan. ALL RIGHTS RESERVED.