文字サイズ変更

  • 標準
  • 拡大
地理院ホーム > 地理院地図ヘルプ > 地理院地図の使い方

地理院地図とは?

地理院地図とは、地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、国土地理院が捉えた日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。3Dで見ることもできます。また、地形断面図の作成や新旧の写真を比較する機能なども備えています。

地理院地図は、学校教育防災 に役立つ情報がたくさんあります。
ここでは、そんな地理院地図の便利な活用方法をご紹介します。

地理院地図でできること

第二次世界大戦前~現在の年代別の写真が見られる

第二次世界大戦前から現在までの様々な年代の空中写真を提供しています。写真を並べたり重ねたりして比較することもできます。

災害リスクがわかる地図が見られる

地形と自然災害には密接な関係があります。身の回りの土地の成り立ちと、その土地が本来持っている自然災害リスクを地図で確認できます。

過去の災害の写真や被害の様子が見られる

災害の発生時に国土地理院が撮影した空中写真や、被災状況を示した地図を見ることができます。

簡単に地形断面図が作れる

地図上で指定した2地点間の地形断面図を作成できます。地形の学習や避難時のルート確認などを行なうことができます。

好きな色で標高を色分けした地図が作れる

土地の高さ毎に細かく色分けした地図を作ることができます。日常生活ではなかなか見えない土地の特徴がわかります。

地図や写真が3Dでも見られる

地図や空中写真を立体的に表示し、土地の起伏を直感的に理解することができます。

地理院地図の活用(事例)

ページの先頭